![]() | 岐阜県・穂積町総合センター 穂積駅近くの便のいい場所。 電車で行ったのですが事前に場所を把握していなかったのでタクシーで行くことに。運転手さんに「どのくらいで着きますか?」と聞いたら「ものの1分。」と言われてしまいました。 暗かったので写真が見づらいですね・・。(^^;) |
注:ライブの内容が含まれますので知りたくない方はご注意ください。 | →はじめのページへもどる |
レポートの内容はコンサート中に手帳に取ったメモを参考にしていますので細かい部分やトークなどの言い回しは正確ではない場合があります。ご了承ください。
開場前 | 穂積総合センターでは開場前にロビーまで入る事が出来ました。ロビーにはグランドピアノがあり、催し物などのチラシも沢山おいてありました。この日のKiroroコンサートのチラシももちろんありましたよ。 入り口を入ってすぐ左手に、ホールへ続く階段があり、その階段手前にゲートが用意されていました。 開場が近くなると係員さんの指示があり、列を作って開場を待ちます。 |
開場 | ゲートでチケットとカメラチェックを済ませて階段を上がります。 階段を上がるとスグ右手がホールで、左手にはグッズの販売所があり盛況していました。 会場に入ると館内には小鳥のさえずりが響いています。今回のテーマ「TREE OF LIFE」にちなんで森の中という演出でしょうね。うっすらと見えるステージ上にも森の中らしい葉っぱのデコレーションがされています。 |
冬の歌 | 暗いステージ上にメンバーが登場し、ブルーのライトでライトアップされます。そして拍手の後に歌が始まりました。キロロの2人には真上からオレンジのスポット。 |
長い間 | 続いて「長い間」。横からのスポットが当たります。 |
MC | 自己紹介と簡単な曲の紹介。 キロロは4年目に入ったというコメント。 開場からはセキがちらほら。季節柄のどを傷めやすいので気をつけたいですね。 続いて「ひまわり」へ。 |
ひまわり | NHK「広がれ!ハートの出会い」でテーマソングとなったナンバー。 綾乃さんがピアノからキーボード(YAMAHA S80)へ移動。証明はひまわりをイメージしたオレンジ色を多く使っていました。 |
ウソツキ | ニューアルバムからのナンバー。切ない失恋の歌。照明は青系が多かったです。 |
幸せの余韻 | ニューアルバムからのナンバー。コーラスの方のタンバリンが小気味よく、歌にかわいらしさが出ていました。 ストリングスはキーボードで鳴らしていたようですがいい感じでした。 |
MC | ニューアルバム「TREE OF LIFE」やアルバム名の由来などを紹介。 「是非買ってください。」 |
青のじゅもん | 3rdシングルのナンバー。叶わなかった恋の歌です。これも切ない。照明はもちろん青系。途中、「すごい稲妻」の部分ではバックにスポットで光の筋を映して稲妻のイメージ。 |
しゃぼん玉 | 千春さんお得意?の切ない系ラブソングですの新曲。んー、切ない! CDでもそうですがブラシドラムがいい雰囲気です。リズムのパターンはCDと違い、こちらも良かったです。 |
MC | 次に歌う「フォトグラフ」の紹介。 |
フォトグラフ | 今まで未発表曲としてライブで歌われてきた曲。今回ついにアルバムに収録されました。 自由すぎたあの日に戻りたくなるけど、という歌詞に共感。学生時代の何ともいえない懐かしさみたいなものがこみ上げてきます。 |
MC | 千春さんから「逢いたい」の曲紹介。歌が作られたときの状況などをコメント。 おばあちゃんになったら好きな人と縁側でお茶を飲みたいと言っていました。 |
逢いたい | ライブバージョンでは一番盛り上がる部分でサビを一節をアカペラで歌います。 一切の電気信号を通さず、千春さんののどからお客さんの耳に直接届く歌声は本当に感激します。まさにライブでしか聴くことの出来ない「生」の歌声です。この演出はとっても気に入っています。 |
MC | 「みなさん、落ち着きましたか?いい感じ!?」と千春さん。 綾乃さんが歯医者に行ったときのお話。歯医者さんに「涼しくないですか・・?」と言われて気づくとチャックが開いていたそうです。 綾乃さんはレコーディング中にはチャックを上げたり下ろしたりしていると千春さんがばらすと、「ジーコジーコしてると落ち着くんだよね」と綾乃さん。分からないでもないですね。 千春さんが「穂積はどうですか?」と尋ねると「来たばっかじゃん。」と綾乃さん。 そして鵜飼の話題になり、綾乃さんは鵜飼の話を聞いたときに「迂回」だと思ったらしく、Uターンすることだと思ったようです。「みんなも思うでしょ?」と会場に呼びかけますが、反応は・・・。 鵜飼とはなんじゃらほいと言うことになって2人で話し合っていましたが「わかんないから教えて」と会場に呼びかける千春さん。会場から、鵜という鳥がいる、と教えられて「うー」とか言っていました。「<う>の次にちっちゃい<つ>が付くんだよ。」「うっ!」などと言って会場にうけました。 銀杏(ぎんなん)がおいしいと言う話題からイチョウの話題に。銀杏が生っているのを見た事が無いのでイチョウから取れるとは知らなかったというお話。沖縄にはイチョウがないので珍しかったそうで、綾乃さんのお父さんはイチョウの葉っぱを「しおりにしなさい」と言ってプレゼントしてくれたそうですが、上京したら「なーんだ、いっぱいあるじゃん。」と驚いたそうです。 落ち葉の話題では、東京の落ち葉はひらひら落ちるけど「沖縄の落ち葉はボトッボトッと落ちる」と千春さんがジェスチャーつきで言うと、「(落ち方が)かわいくないよねー。」と綾乃さん。 続いてツアーパンフレットの話題に。 綾乃さんの投球フォームがかわいいので披露することに。遅いボールを投げるときのフォームは特に面白かったです。 投球フォームついで(?)にサイン入りのカラーボールを会場のお客さんにプレゼントと言うことで大盛り上がり! 黄色、緑、ピンクの3つのボールが会場に投げられました。 幸運にもGET出来た人はとてもいい思い出とお土産が出来たことでしょうね。 |
涙にさよなら | サビの部分ではちょっとした振り付けがあるけど、プロモーションビデオほど大きな動作ではないですがプロモーションビデオ並に大きなフリも見てみたいです。 ホーンの方はAKAIのEWI(吹奏タイプの電子楽器)に。これでブラスの音を演奏。コーラスもされていました。 |
Blue Sky | マキシシングル「涙にさよなら」のカップリングナンバー。綾乃さんはキーボード(S80)。ホーンの方はマラカスを担当。 舞台袖のPAさんを見ると、一緒になって歌っていました。とても楽しそうでいい仕事されているなとうらやましくなりました。 千春さんの「いっしょに歌ってみてくださーい♪」の呼びかけで会場も一緒になって歌いました。気持ちが良かったです。最後に千春さんはクルクル回転。 |
空は私のもの | アルバム「七色」からのナンバー。アップテンポで元気な歌。 照明はディスコのようにハデハデ。この歌ではYAMAHAのEX5というシンセサイザーが用意され、綾乃さんがそれを演奏。接続されているケーブルを見るとサスティンペダルとステレオアウトしていたようでした。綾乃さんのキーボードがフィーチャーされる部分ではオルガンの音でパフォーマンス。コーラスの方は筒型のマラカスも。途中でチョッパーベースも入ってかっこいい! |
ランナー | サビの「大丈夫だーよっ♪」が印象的なナンバー。振り付けもとってもかわいいので要チェックです。 ライブでは欠かせないナンバーになりそうな予感。 「楽しんでますか〜!?」と会場に呼びかけて次の歌へ! |
逃がさないで | キロロライブの楽しみの一つ、ピッピダンス。キロロと会場が一体になって楽しめる曲。 踊らないと帰さないぞと千春さん。 SAXの方も前に出てきて演奏。皮パンもカッコイイ。 |
最後のKiss | 熱気が上がったところでもういっちょ、ノリノリ系のこの曲。コーラス部分?(それなのーに♪など)は会場にマイクを向けて観客も参加。 挨拶をして終了。 |
アンコール | 会場が一体となった大きな手拍子と「アンコール!」の掛け声でアンコールを呼びかけます。 暫くしてTシャツに着替えたキロロ登場。綾乃さんは黒のTシャツにジーンズのスカート、千春さんは白(グレー?)のTシャツに紺の長いスカートでした。 前の歌がノリノリの歌だったので観客は総立ち。次の歌は落ち着いた歌ということで腰をおろして聞いてくださいと千春さん。 |
好きって気持ち | ニューアルバムに収録されている新曲。ただし後半は沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」の一節が入ったライブバージョンでした。 「てぃんさぐぬ花」はキロロがライブでカバーしてきた歌なのでライブに来たことのある人にはおなじみのナンバー。 三味線の音はシンセでうまく表現していました。さすがですね!感激しました。(キーボードの方) 照明は黄緑色系。ニューアルバムのケースの色かな? |
未来へ | バンドありシンセ、SAXありのライブバージョン。CDとは違ったライブならではの「未来へ」でした。 そして会場の右、左、真ん中でそれぞれお辞儀。オツカレサマでしたー。楽しかったです。 |
終わってから穂積の駅まで徒歩。
名古屋駅で一人で夕食を取って帰宅しました。
今回は電車で行きましたし、名古屋から近い場所でしたのでラクでした。
楽しいライブでした(^^)
copyright 2000 JSOGA