blog
Float Run(WI-OE610)は耳が痛い?耳掛け位置の調整方法新着!!

Float Runを使い始めた頃、3時間くらいつけっぱなしにしていると耳の裏が痛くなりました。私は着信に気づかないことがあるので、その対策として普段遣いで長時間使用しています。でも、てんちょーや息子は使っていても全く痛く […]

続きを読む
blog
ZV-1を三脚につけるとバッテリーが交換できなくなる問題を解決する便利グッズ新着!!

見た目は普通のカメラでありながら、動画を想定してつくられたVLOGCAM ZV-1。美肌モードもお気に入りでとてもよい商品なのですよ。ただ、シューティンググリップをつけると、そのままバッテリーやSDカードが交換できないと […]

続きを読む
blog
Float Run(WI-OE610)の音漏れ具合を調査!電車でも使えるか?新着!!

耳をふさがない構造で開放感が魅力のFloat Run。骨伝導でもないので、音漏れがどのくらいあるのか気になります。Float Runはランニングなどスポーツ時の使用を想定されているため、屋外での音漏れはそんなに気にならな […]

続きを読む
blog
Float Run(WI-OE610)は眼鏡をかけても邪魔にならない?問題はそこではなかった新着!!

Float Run(WI-OE610)を購入しました。スポーツはしないのですが、着信に気づかないことがあるので(汗)耳に挿すタイプのイヤホンだと密閉感が気になるし、片方ずつ落としそうで怖かったのでFloat Run(wi […]

続きを読む
blog
Float Run(WI-OE610)のBluetoothペアリングはマルチポイント接続に対応してる?iPadとスマホで接続してみた。

耳に指すタイプではないワイヤレスヘッドセットFloat Run(WI-OE610)は、Bluetoothマルチポイント接続に対応してるのかという点が気になります。たとえば、スマホで着信待機しながら、パソコンでzoom会議 […]

続きを読む
blog
ブルーレイディスク1枚の容量でドラマ何話分入る?ソニーは日本製だから録画しても安心!

こんにちは!デジタルサポートSOGAの曽我洋子です。テレビドラマをブルーレイディスクに録画したいのだけれど、どうせなら1クール全話(12~13話)を1枚に残せておけたら、一気見できるので便利です。ブルーレイディスクには、 […]

続きを読む
blog
骨伝導イヤホンのデメリットを解消したFloat Runの3つのメリットとは?

骨伝導イヤホンを使ったことがある人ならば、経験があるかもしれませんが、骨を揺らすことで頭が痛くなる声があがっていました。そのデメリットをFloat Runのイヤホンは解消することができます。Float Runは、耳の穴に […]

続きを読む
blog
スヌーピーコラボヘッドホン&スピーカー2023はいつまで買える?キャンペーンもチェック(WH-1000XM4 WF-1000XM4 WF-LS900N WF-C500 SRS-XB23 SRS-XB13 )

ソニーストアコラボレーションで人気のPEANUTS Collection(ピーナッツコレクション)。毎回どんなデザインが出るのか楽しみにしています♪ 2023年は、WF-C500が新しく登場!2022年から引き続き購入が […]

続きを読む
blog
ソニーの原神コラボイヤホンはいつまで買える?ソニーストア価格とキャンペーンをチェック!

デジタルサポートSOGAです。ソニーストア限定のコラボ商品に、原神モデルが発売されました! 普段使うものだから、自分のお気に入りを手にしたい。ソニーの原神コラボイヤホンは、洗練された魅力的なデザインとなっています。あなた […]

続きを読む
blog
「一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ」対象デジタル一眼カメラα一覧ほか

ソニーマーケティング株式会社より、2022年9月1日から日本国内向けに販売している一部製品のメーカー出荷価格を改定することが発表されました。 昨今の外部環境の影響を受け、原材料費、製造・物流コストなどが高騰している事を踏 […]

続きを読む
ウォークマン
スヌーピーコラボウォークマン2023はいつまで買える?ソニーストア価格とキャンペーンをチェック! 

ソニーストア限定のウォークマンコラボでも人気のスヌーピーコレクション。2023年は2022年モデルが引き続き購入可能です! 普段使うものだから、自分のお気に入りを手にしたい。今回のデザインも、楽しそうなスヌーピーたちの笑 […]

続きを読む
blog
「インストールされているプリンタがありません」と表示されたときの対処法(Windows10)

※パソコン操作としては、少々難しい部分を触る内容です。設定を間違えた場合、パソコンが動作しなくなることがあります。パソコン操作に不安のある方は操作されないことをオススメします。 こんにちは!デジタルサポートSOGAの曽我 […]

続きを読む